”おえかき”の線をなぞる♪
西東京市でフラダンス♪
フラ・ハレキパ 主宰の実花です🌺
幼児の”おえかき”には
すご~くいろんな意味があって
単なるぐちゃぐちゃの線に見えても
どこから始まってどこで止まっているかを見れば
描いた時の感情の変化が解ったりするって
とある幼稚園の先生から
教えてもらったことがあります
幼い頃に
「上手に描きなさい」とか
「これをこういうふうに描きなさい」とか制限されずに
思いのままに
好奇心のままに
のびのびと”おえかき”すれば
豊かな表現力がすくすく育って
やがて素敵な大人になれるんだって♪
そして、それは
豊かな身体表現にも繋がっていくんだって♪
確かに
机に鼻先を近づけて
脇目も振らずに”おえかき”する
子どもたちの姿勢は
全身全霊っていう言葉がピッタリ!
正に、全身を使って表現してるんだなって
思います(*^-^*)
最近私は
鉛筆で描き、色鉛筆で塗った
小学生たちのイラストを
印刷して作品化するために
ペンでなぞる、そして色鉛筆を濃く塗りつぶす
という作業をしてます
・・・お仕事の一環です、一応(^-^;
子どもの”おえかき”
大人の目から見たら
「整ってない」
「拙い」
なんていう固定概念で見てしまいそうだけど
先程の幼稚園の先生のお話を思い出すと
「この一本の線には
一体どんな気持ちの流れが入ってるんだろう」
なんて、見方がガラリと変わります✨
子どもの描いた本物の線をなぞると
ちょっとだけ
子どもの頃ののびのびとした気持ちに
寄り添えるような気がします
まるで
写経のよう(*^-^*)
貴重な体験です
アナログな方法選んじゃって
作品化するためにはなぞるしかないんだけど
せめて
私のなぞった線が
この線の気持ちを消さないように
”おえかき”の世界が消えないように
子どもたちを見習って
脇目も振らずに
一心不乱になぞります
描きながら
大人は
こんな線描けないなぁって思います
単純で
迷いがなくて
「上手に描かなきゃ」っていう雑念がなくて
そういう美しさが見えてくる
これって踊る時の表現にも
通じるものがあるんじゃないかな♪
・・・子どもは
大人を見本にして
大きくなるのかもしれないけど
大人も
もっと子どもを見本にしたほうが
いいのかもね♪
西東京市のフラダンスサークル🌺フラ・ハレキパ
詳しくは・・・
♪フラ・ハレキパのホームページ→”hulahalekipa”
♪レッスンスケジュールの確認→”レッスン予定”
♪サークルの雰囲気・レッスンの様子など→”ハレキパ日和♪”
♪各クラスの案内(曜日・時間・場所・料金)→”クラス・料金”
詳しくは・・・
♪フラ・ハレキパのホームページ→”hulahalekipa”
♪レッスンスケジュールの確認→”レッスン予定”
♪サークルの雰囲気・レッスンの様子など→”ハレキパ日和♪”
♪各クラスの案内(曜日・時間・場所・料金)→”クラス・料金”
- 関連記事
-
-
ついつい会話しちゃいます♪ 2018/02/20
-
”おえかき”の線をなぞる♪ 2018/02/13
-
ウクレレ日和♪ 2018/01/28
-
スポンサーサイト